初詣・新春演芸会2017

2017年1月5日(木)初詣、1月21日(土)新春演芸会を開催いたしました。

あけましておめでとうございます。
2017年も皆様に楽しく元気に過ごして頂けるよう努めていきますのでよろしくお願い致します。
新年初の行事は毎年恒例の「初詣」です。

1月5日(木)施設近くの天地社へ皆様と初詣へ行ってまいりました。
1月ということでやはり寒さがありましたが、甘酒やおしるこが身に染みて美味しく感じられたようでした。
皆様どのようなことをお参りされたでしょうか。

また1月21日(土)には、こちらも恒例の初笑い行事「新春演芸会」を開催いたしました。
経大亭勝笑さんと大道芸のグゥさんをお招きしました。
グゥさんは今回初めて来所頂きましたが、パントマイムや皿回し、ジャグリングなどのパフォーマンスを見せて下さりました。
実際に入居者様も皿回しに挑戦!
見事、大成功でした!

バルーンアートのプレゼントもあり、入居者様の心を掴んでいました。
笑いを届けて25年の勝笑さんの漫談では皆様大笑い。
入居者様との掛け合いも息がぴったりでした。
年始に福と笑いの詰め合わせで、今年もいいスタートが切れそうです。
経大亭勝笑さん、大道芸のグゥさんご協力ありがとうございました。 

クリスマス会2016

2016年12月24日(土)クリスマス会を開催いたしました。

12月24日(土)リバーサイドケア赤池にて毎年恒例のクリスマス会を行いました。

例年、昼食ではビーフシチューやチキンなどクリスマスをイメージした食事をご用意しております。
今年はいつもと趣向を変え『和』のクリスマスランチをお召し上がりいただきました。
お刺身や天婦羅、デザートにはイチゴの乗ったプリンをご用意しましたが皆様お口にあったでしょうか。

15時からのクリスマス会の前に職員たちが皆様のお部屋にお邪魔し、クリスマスプレゼントをお届けしました!
プレゼントや、職員のサンタ姿に皆様喜んでくださったようでした。
今回のクリスマス会のメインはハンドベルの演奏です!

金城学院大学のOBで活動されている
「みどり野ハンドベルクワイア」の皆様にお越しいただき、クリスマスソングを中心にきれいな音色が響き渡る演奏会となりました!
「クリスマスらしくていいね。」
「ベルの音色が奇麗。」
といった感想が聞かれました。

ハンドベルの鐘の部分は繊細で、素手でさわるとすぐに錆びてしまうとか。
演奏者が必ず手袋をはめて演奏をしているのは、そういった理由からなのですね。
皆様にも手袋をはめてハンドベルを実際に鳴らしていただきました!
また、クリスマスソングだけではなく皆様に馴染みの深い「夕焼け小焼け」や「故郷」をハンドベルの伴奏に合わせて合唱しました。
皆様楽しいクリスマスを過ごされたでしょうか。

≪ハンドベル曲目≫
*Christmas Joy Fanfare
*White Christmas
*Blessed Assurance
*Jingle Bell ROCK
*夕焼けこやけ
*故郷
*Silent Night*Joful,Joful,We Adore Thee

ご協力いただきました
「みどり野ハンドベルクワイア」の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。
Merry Christmas!!

焼き芋の会2016

毎年秋の恒例行事となっております「焼き芋の会」を11月29日(火)に行いました。

今回もさつまいもは“焼き芋”にもってこいの種子島産『安納芋』をご用意いたしました。
「蜜芋」とも呼ばれるように普通のさつまいもより糖度が高く、食感もホクホクというよりねっとりしていてとてもクリーミーです。

今回は秘密兵器の「焼き芋焼き機」を新たに導入!
オレンジのボディが光るその名も『やきいも太郎』です。
焼き方にもこだわりました。 

お客様からは、
「やわらかくて美味しかった。」
「去年より良かった。」
「お代わりしたかったくらい。」
「羊羹より美味しい。」などなど…。
とても好評でした。普段あまり食事が進まない方も、ぺろっと1個召し上がっていらっしゃいました。

寒い時期には焼き芋とあたたかいほうじ茶がよく合いますね。
来年も「焼き芋の会」開催する予定ですので是非ご参加くださいね。

徳川園2016

秋の外出レクリエーションで徳川園へ紅葉を見に行ってきました。

2016年秋の外出レクリエーションは11月1日(火)、
18日(金)、23日(水)の3日間の日程で徳川園へ行ってきました。

丁度紅葉シーズンとなった園内は木々が様々な彩を飾っており、入居者様は池の周りなどの園内をまったりと散策されました。

紅葉の景色や、池を泳ぐ鯉、晴れ着姿の新郎新婦の方々をご覧になって、中には携帯電話やマイカメラで写真に収める入居者様もいらっしゃいました。
「きれいだね。天気が良くてよかった。」
「違う季節にもまた来たいね。」との声も。
園内には喫茶店やお土産屋さんもあり、それぞれに楽しむことができました。

昼食は太閤本店・伏見店へ。
しゃぶしゃぶと懐石料理の老舗ですが、ランチメニューも充実していました。
今回は旬の食材をお弁当風に盛り付けた旬彩御膳を頂きました。
お刺身に天ぷら、茶わん蒸しに炊き合わせ、焼き魚にだし巻き卵と様々なおかずに箸がすすみます。

なんと、ごはんと赤だしはお代わり無料。2杯ごはんを召し上がったお客様もいらっしゃいました。
デザートには旬のくだものでさすがに満腹です。
施設までの帰り道も所々街路樹がきれいに紅葉しており「きれいだね。」とドライブを楽しみながら無事に帰所いたしました。
皆様今回も満足いただけたでしょうか。
次回は春の外出ツアーになりますので、ぜひご参加くださいね。

夏祭り2016

2016年8月27日(土)リバーサイドケア赤池の夏祭りを今年も開催しました。

今年で第11回となります「夏祭り」を8月27日(土)に開催致しました!

リバーサイドケア赤池の恒例行事の中でも力を入れているイベントで、おかげさまで今回も多くの入居者様とご家族様に参加頂きました。
今回の屋台は「ベビーカステラ」、「小籠包」、夏らしく「わらび餅」に「ジュース」をご用意しました。

「ベビーカステラ」は毎年活躍の自動たこ焼き器を使って作りたてのご提供です。
形はたこ焼きにそっくりなので間違えられるお客様もいらっしゃいました。
「小籠包」は今回初登場でお客様にお待ちいただくほど盛況でした!
お祭りの屋台には恒例の「宝釣り」もご用意。
じっくり紐を選ばれる方もいれば、直感で選ばれる方も…それぞれお目当ての品を吊り上げることができたでしょうか?

今年は、「まいふなエイサー」の皆様をお招きしました!
エイサーといえば沖縄の伝統芸能。舞いだけではなく、三線を使って民謡も披露していただきました
独特なしらべと素敵な歌声に皆様じっくりと耳を傾けていらっしゃいました。
エイサーの舞いは軽快な動きと迫力の太鼓で、目でも耳でも楽しむことができます!
終盤のほうでは皆様振りに合わせて手をあげて一緒に楽しんでみえました。

来年も再来年もこのような楽しい時間を過ごして頂けるよう職員一同努めたいと思います。
ご参加頂いた皆様、
「着物ぎゃらりぃ しいがる」の皆様、
「まいふなエイサー」の皆様
ご協力ありがとうございました。

名古屋港水族館

2016年春の外出レクリエーションは名古屋港水族館へ行ってきました。

2016年春の外出レクリエーションは5月10日(火)、18日(水)、26日(木)の3日間の日程で名古屋港水族館へ行ってきました。

「以前によく来たわ~。」という方もいらっしゃれば、当施設への入居で愛知県に来られたため「初めて来ました。」という方も。
入り口から入ってまず右手にシャチのプールが見えてきて皆様足が止まります。
大きいシャチが水槽を泳ぐ姿は迫力満点です。ボールや輪投げで遊ぶ愛らしい姿も見せてくれます。

中には大人のシャチとくっついて泳ぐ小柄な姿も。子供でしょうか。
しばらくフロアを散策すると丁度良くイルカショーの時間。今回のメインイベントです。
皆様、観客席のベストポジションをしっかり確保。プールの近くの方はレインコートを羽織って準備万端です。

軽快な音楽とスタッフさんの号令に合わせてイルカたちが水中で泳ぎまわったり、ジャンプをしたりと見事なパフォーマンスでした。
イルカの頭脳と身体能力ってすごいですね。とても癒されました。

 イルカショーが終わればランチタイムです。
 
 今回はピクニック気分で外の広場にてお弁当を頂きました。

お刺身、天ぷら、煮物、焼き魚にデザートまで!
満足感のある内容と、外の気持ちの良い気候に「今までで1番おいしい。」とのお声も。
しばらく休憩の後は、皆様自由行動です。
水族館を隅々まで散策される方もいれば、近隣のお土産屋さんでショッピングを楽しまれる方もみえました。

皆様今回も満足いただけたでしょうか。次回も外出ツアーにぜひご参加くださいね。

ひな祭り2016

2016年3月3日(木)ひな祭りのお茶会を開催致しました。

段々と春の陽気で寒さが薄れてきた最近ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暖かくなったと思ったら冬に戻ったように寒くなったり、寒いと思ったら急に暖かくなったり…。
気温差があるため、風邪など体調には気を付けて頂きたい今日この頃です。

毎年この時期になりますとリバーサイドケア赤池の1階のラウンジには雛人形が飾られ、訪れる方々の目線を惹きつけます。

「ひなまつり」は、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事で桃の節句とも言われますね。
古くから伝わる伝統的なお祝い料理もあり、春の訪れを伝える旬の食材が使われます。
3月3日(木)の行事食もひなまつりに合わせて、ばらちらし寿司、鯛の潮椀、天ぷら、菜の花の酢味噌掛け、甘酒といったメニューでした。

フキノトウの天ぷらや、菜の花は春の訪れを感じさせます。
また同日、ひなまつりに合わせて1階ラウンジにてお茶会を行いました。
今回は、お抹茶と和菓子をご用意致しました!
抹茶はその場で職員が立ててお出ししました。

ひなまつりに合わせた可愛らしいデザインの和菓子は甘さも丁度良く、お抹茶に合うととても好評でした。
「可愛くて食べるのがもったいない。」という声もちらほら。

今年は梅の花も見ごろが早いようです。
もう少しすると桜の時期も楽しみですね!次回の行事もお楽しみに!

節分の豆まき&お茶会2016

2016年2月3日(水)節分の豆まきとお茶会を開催致しました。

2月3日(水)節分の日に、豆まきとお茶会を開催いたしました。

今年も皆様の元に『福』を呼び寄せ、『邪気』を追い払うため豆まきを盛大に行いました。
豆まき会場のトレーニングルームでは、何やらおどろおどろしい音楽が流れ始めます。
雰囲気満点のなか2匹の鬼が登場です。

当施設の男性職員による「赤鬼」と「黒鬼」の扮装は毎年恒例となっており、今年の鬼役はだれなのか参加された入居者の皆様も興味津々です。
皆様、鬼の目の前からはりきって豆を投げ大盛り上がりです。
「当たった!」と喜びの声も聞かれ、無事鬼は退散いたしました。

「悪いものは家から出して、よいものは家に入れる」という思いをこめて『鬼は~外!福は~内!』と皆様声を掛けながら豆を投げてみえました。
一般的な掛け声ですが、地方によっては鬼が悪者ではないところもあるとのこと。
一例として、新潟県の「佐渡両津」という地域があります。お米が良く獲れる場所ですが、むかし嵐で田んぼがやられそうになったとき、鬼が助けてくれたという伝説があり「福は内、鬼も内」と言うそうです。

そんな豆知識はさておき、無事に鬼を追い払った後はラウンジにてゆったりとお茶会です。
今回も職員手作りの白玉ぜんざいと、温かいお茶でほっと一息。
「白玉が食べやすかった。」
「甘すぎなくて丁度いい。」
「手作りの味がいいね。」とご好評頂きました。

皆様ご参加ありがとうございました。今年も皆様の元にたくさんの福が訪れますように!!

新春演芸会・陶芸教室

平成28年1月16日(土)に、新春演芸会と題しまして今年の笑初めを開催いたしました。

最初のゲストは、マネーマジックを披露して下さる
″伊藤敏文様″
皆様、見慣れた硬貨やお札を使ったマジックに、ネタを見破ろうと興味津々でした。
集中して手元を見てはお隣同士「今見えたよね。」「あそこにあるんじゃない?」と盛り上がります。
テンポ良いマジックを披露して頂きました。

「あら、お母さん久しぶり。」と入居者様と挨拶を交わしながらの登場は″経大亭勝笑さん″
すっかり当施設でもお馴染みとなっております。
今回の漫談のお題は「正月の賑わい」という事で、新年の初笑いで心も身体も健康に!

また1月28日(木)には、陶芸教室を開催いたしました。
先生は前回と同じく、青木鵬磨先生です。
「今回が初めてだった」という方も、
「3回目の参加」という方も、皆様作業が始まると真剣です。
土をこね各々思い思いの形につくりあげていきます。

7名の入居者様が参加されましたが
「出来上がりがすごく楽しみ。」
「久しぶりに夢中になれて良かった。」
「次も参加したい。」
「先生の教え方が丁寧でありがたかった。」等々、とても好評でした。
ご協力頂いた青木鵬磨先生ありがとうございました。

百歳を祝う会&クリスマス会2015

2015年12月24日(木)百歳を祝う会とクリスマス会を合同で行いました。

12月24日(木)リバーサイドケア赤池にて毎年恒例のクリスマス会を行いました。
今年は例年とは異なり、「百歳を祝う会」との2部構成です。

100歳の誕生日を迎えられる入居者様を皆様でお祝いする「百歳を祝う会」も今回で5回目を迎えることができました。
他のイベントと合同で行うことは初めての試みでしたが、マンドリンアンサンブルの生演奏でバースデイソングを歌うなど皆様でお祝いしました。

後半のクリスマス会でのメインイベントは、マンドリンアンサンブル「四季」の皆様の演奏です。
以前にも2度ご出演頂きとても好評でしたが、今回は14名の演奏者の方々にお越しいただき、非常に迫力のある音色でした。
マンドリンだけでなく、マンドラ、マンドロンチェロ、ギター、コントラバスと、様々な弦楽器でのハーモニーにうっとり。
昔懐かしい選曲に皆様も次第に手を叩いたり、口ずさむ声が大きくなっていきます。

「ランバダ」「夏の日の恋」「愛の賛歌」「クリスマスメドレー」「下町の太陽」「上を向いて歩こう」「高校三年生」「人生いろいろ」「川の流れのように」
アンコールでいきものがかりの「ありがとう」
とても聴きごたえのあるプログラムでした。

会の最後には可愛らしいサンタクロースとトナカイが登場するサプライズ(?)もありましたが、プレゼントは無事皆様の元に届きましたでしょうか。

今回ご協力いただいたマンドリンアンサンブル四季の皆様ありがとうございました。
来年も楽しく健やかなこの日を皆様で迎えましょう!Merry Christmas!!