2015秋の寿司祭り

2015年10月21日(水)・恒例の秋の寿司祭りを開催いたしました。

2015年秋の寿司祭りを開催致しました。

新東寿司のご主人・澤田啓弌様と応援の寿司職人さん2名を今回もお招きして大盛況です。
今回の入居者の皆様に職人さんのお寿司を堪能いただきました。

もちろん私たち職員も皆様に満足いただけるよう気合十分。
迫力のある大漁旗とたくさんののれんで会場は寿司祭りのムード一色です。
入居者様からも「お祭りの雰囲気絶好調だね。」と一言。

職人さんたちも集中して何十人分というお客様用のお寿司を仕上げていきます。
寿司ネタで人気があったのは、やはり『マグロ』!!
続いて『甘海老』『穴子』と定番のネタが好評でした。
丁度、時期である『カンパチ』もなかなかの人気でした。

「美味しい」「久しぶりで嬉しい」
というお声があちらこちらで聞かれ、
中には美味しさに涙ぐまれる方もみえました。
「そういう声を聞くと、来て良かったと思うね。」
と職人さんからも笑顔。
また、食べやすい様にご飯を柔らかくした特製の海鮮丼などを今回もご用意致しましたが、こちらも好評でした。

ご協力頂いた新東寿司のご主人、澤田啓弌様及び応援の寿司職人の皆様、ありがとうございました。 

夏祭り2015

2015年8月22日(土)リバーサイドケア赤池の夏祭りを今年も開催しました。

リバーサイドケア赤池、夏の恒例行事である「夏祭り」を8月22日(土)に開催致しました。
おかげさまで第10回目となりました今回も、多くの入居者様とご家族様にも参加頂き大変盛況でした。

職員も今日は浴衣や、甚平など夏の装いで皆様をお出迎えです。
今回の屋台は「綿菓子」「たこ焼き」「水まんじゅう」「ジュース」をご用意しました。
「たこ焼き」は昨年デビューした自動たこ焼き器が今年も大活躍で、入居者様から「美味しい」というお言葉も頂きました。

「水まんじゅう」は京都の富久屋さんからの取り寄せで、【小倉】【抹茶】【梅】の三種類の味をご用意。
食べごたえもあり大変好評でした。
その他に、景品すくいとお楽しみ抽選会をご用意しましたが、くじ引きで当たった品を見て「あ!これ欲しかったの!」なんて嬉しい声も頂きました。
皆様、お目当てのものは当たりましたか?

今年は一昨年もお越しいただいた「和太鼓衆・沙羅」の皆様をお招きしました。
15時からの開演でしたが、早くから席は満席状態で
皆様楽しみに待たれている様子です。
総勢12名でお越しいただき、その一糸乱れぬ太鼓の迫力に皆様圧倒されておりました。中には感極まって涙ぐまれる方の姿も。動きのあるパフォーマンスや、三味線の演奏など始終惹きつけられる演奏に皆様感激されておりました。

来年も再来年もこのような楽しい時間を過ごして頂けるよう職員一同努めたいと思います。
ご参加頂いた皆様、「着物ぎゃらりぃ しいがる」の皆様、「和太鼓衆・沙羅」の皆様、ご協力ありがとうございました。

フラダンスショー2015

2015年6月25日(木) フラダンスショーを開催いたしました。

6月25日(木)にフラダンスショーを開催致しました。
今回は、植田コミュニティーセンターで活動されている「ティアレ」の皆さんをお招きしました。

紫の衣装にオレンジの花飾りが映える華やかな姿で登場されると、入居者様の首に色とりどりのレイをかけて下さり気分もハワイアンです。
レイは首や肩、頭にかける装飾品でフラダンスにおいても重要な意味をもっているそうです。

フラダンスは、ハワイの歴史や伝統と深く結びついた神聖な踊りです。
古代ハワイの人々は、踊りで神話や伝統を子孫に伝えてきたそうです。
フラダンスの衣装や装飾品、踊りの手の動きやステップの一つ一つには意味があるのだそうですよ。

「誰でも楽しむ事ができる」というのがフラダンスの魅力の一つです。
「皆さん一緒に!」ということで教えて頂きながら皆様、見様見真似でフラダンスに挑戦!
スタッフも挑戦しました!自然と体が動き出すようです。

お馴染みのゆったりした曲だけではなく、少しアップテンポの珍しい曲での踊りも見せていただき見応え十分のショーでした。
入居者様からも「飾りや衣装が華やかできれいだった。」「踊りが素敵だった。」とお声を頂きました。
今回お越しいただいた「ティアレ」の皆様、
ありがとうございました!

南知多うまいもん巡りツアー

4月16日、5月14日、5月20日の3日間で春の外出レクリエーションを実施致しました。

今回の春の外出行事は、名付けて「南知多うまいもん巡りツアー」
名前の通り、うまいもんを求め南知多へ行ってきました。

当日は9時30分にリバーサイドケア赤池を出発、
外出日和で車内での会話も弾みます。
休憩もとりつつ1時間半ほどドライブを楽しんだら目の前には青い海が広がってきます。

今回の昼食は「味工房 大徳」さんにて、伊勢湾の新鮮な地魚を満喫できる定食を頂きました。
岩のりや、大あさり、エビフライに新鮮なお刺身...たまらずビールをご注文される入居者様もみえました。「昼から飲めて良かった」とご満悦です。
食後にはコーヒーのサービスもあり、伊勢湾を180度一望する大パノラマを楽しみながら
ゆっくり過ごすのもおすすめですね。

ご好評につき3日間に日程を分けて行いましたが、どの日もお天気に恵まれ「海がきれい」との入居者様からの声も聞かれました。
少し早目の昼食を終えて、食後のデザートは「摘みたての新鮮ないちご」を!
ということで、続けて次の目的地へ。「いちごの里」でのいちご狩りです。
沢山のいちごが真っ赤に色づいて、甘さにも大満足です。
「この歳にして、いちご狩りは初めてだったから体験出来て良かったわ。」とのお声も頂きました。

最後にツアーの恒例「えびせんべいの里」に立ち寄りました。
お土産はもちろん、試食で味比べをしたり、
無料サービスのお茶やコーヒーを片手に休憩もできます。
1日うまいもんを満喫してリバーサイドケア赤池に無事帰って参りました。
秋の外出レクリエーションも楽しみにしていてください。

マグロ解体ショー2015

4月22日(水)マグロ解体ショーを開催致しました。

4月22日(水)に『マグロ解体ショー』を開催致しました。

第3回目となります今回も、『中央卸売市場』で20年の経験をお持ちの佐高様をお招きしました。
「20年ですか、ベテランさんですね。」との職員の声に、「20年でやっと中堅ぐらいです。」とのことで会場でも驚きの声があがっていました。

「ベテランというのは、こちらの大将さんたちですね。」と佐高様よりご紹介頂いたのは、いつも『寿司祭り』でお世話になっている
天白区相生山団地の『新東寿司』のご主人と近隣寿司店の店主さん2名です。
今回も皆様の昼食となるお寿司を握っていただきました。

今回の主役となるマグロは、30㎏を超える大物で『はち切れんばかりのナイスバディ』背中まで脂がのっているとのこと。
大きな包丁であっという間に『大トロ』『中トロ』『赤身』と切り身にされていく様子は迫力満点。
真剣に見つめるあまり佐高様から「皆さん普段通り喋っても大丈夫ですよ。」と一言。
中には、身を乗り出してカメラを構えてみえる姿も。

待ちに待ったマグロの握り寿司に、昼食の席は自然とにぎやかに。
お替り用の鉄火巻も大好評で、
「寿司は美味しいね。」
「中トロがいいね。」
「いくらでも食べられそう。」
たくさんの入居者様の笑顔が見られました。

今回ご協力いただきました
左高様
新東寿司のご主人様
寿司職人の皆様
本日は本当に有難うございました。

クリスマス会2014

12月24日(水)今年最後のイベント「クリスマス会」を開催しました。

12月24日(水)に『クリスマス会』を行いました。
今年のメインイベントは女性4名のマリンバアンサンブルグループの『ハピマリ』さんによる演奏会です。
『ハピマリ』は「HAPPY MARIMBA」の略だそうで、マリンバを通じて聴いてくださる方も演奏するメンバーの方も嬉しい!楽しい!幸せな時を過ごしたい!!という思いが込められているそうです。

今回演奏していただきました曲は、
「もろびとこぞりて」
「クリスマスソングメドレー(ジングルベル、赤鼻のトナカイ、ひいらぎかざろう、おめでとうクリスマス)」「ふるさと」
「坂本九メドレー」「花は咲く」
「ロンドンデリーの歌」
「お祭りマンボ~川の流れのように」
「きよしこの夜」の8曲です。

途中で入居者様全員の手拍子による「あんたがたどこさ」のリズム遊びをしていただきました。
最初はゆっくりとしたテンポでしたが、だんだん早くなるにつれ入居者の皆様も必死に遅れないよう手を叩いていらっしゃいました。
マリンバの奥ゆきのある音色はクリスマスムードにピッタリでした。

また、坂本九ちゃんのメドレーでは自然に口ずさまれる方が何名もいらっしゃいました。
最後に全員で「きよしこの夜」を合唱しお開きとなりました。
素晴らしい演奏をしていただきましたハピマリの皆様、本当にありがとうございました。

2014秋の陶芸教室

10月30日(木)に『陶芸教室』を行いました。

10月30日(木)に『陶芸教室』を行いました。
先生は旧小原村の『おおとり窯』で有名な青木鵬磨先生です。
参加いただいた入居者様は6名で、先生の説明が終わらないうちから、皆さま思い思いに粘土をこねたりちぎったりされておりました。

最初にお一人づつ今回作るものを決めて頂き、それを先生にサポートして頂く形で進めました。
皆さま作っている時の表情は真剣そのもので、先生にも優しくお手伝いして頂き目標の作品を完成することができました。

焼きあがるのは約1ヶ月後で、
「焼き上がりが楽しみ。」
「これで抹茶を飲むのが楽しみ。」
「楽しくて満足。」
「かわいくできた。」
「もっと簡単だと思った。」などの感想をいただきました。

焼きあがりました作品は1週間ほど当施設の1階ロビーで展示させて頂き、その後ご本人様にお渡しさせていただく予定となっております。
青木先生、本当に有難うございました。

秋の寿司祭り

10月22日(水)に恒例の『秋の寿司祭り』を行いました。

10月22日(水)に恒例の『秋の寿司祭り』を行いました。

今回の目玉はなんといっても
《大漁旗》です。縦約3メートル×横約4.5メートルの大きさで、壁面が埋まるくらいの大きさで、会場の雰囲気をグッと盛り上げてくれました。
入居者様も会場に入るなりビックリ。「すごいね。」「迫力あるね。」等など大好評でした。
お寿司はいつもご協力いただいております『新東寿司』の澤田様と2名の寿司職人さんににぎっていただきました。

今回は鯛に代わってカンパチをメニューに加えましたが、「おいしいわ。」と好評でした。
人気ナンバーワンはやはりマグロで『中落ち』も含めて一番に完売しました。二番人気は穴子で結構お替りされる方がたくさんいらっしゃいました。
ちなみに、今話題のクロマグロの幼魚は漁獲量の規制が強化されますが、日本国内の需要供給バランスには影響がないようで、これからも美味しいマグロが今まで通り食べられそうです。

マグロ全体の漁獲量では静岡県がダントツのトップですが、『クロマグロ』に限ると青森県がトップです。
『大間のクロマグロ』食べてみたいですね。
新東寿司の皆さま、有難うございました。

夏祭り2014

2014年8月23日(土)リバーサイドケア赤池の夏祭りを今年も開催しました。

『第9回リバーサイドケア赤池・夏祭り』を8月23日(土)に実施しました。今年の屋台は【綿菓子】【わらび餅】【たこ焼き】【玉羊羹】を用意しました。

今回のたこ焼きでは新兵器が登場!!
その名も《自動たこ焼き器》です。ある程度外側が焼けて固まると、後はプレートが振動し勝手にたこ焼きが出来上がる優れものです。
500個近いたこ焼きを短時間に作らないといけないため、自動たこ焼き器を3台購入し作りました。

そのおかげで、入居者様にお待ちいただくこともなく、アツアツのたこ焼きをお召し上がりいただけました。
また、玉羊羹は秘密のケンミンSHOWでも紹介されました、福島県二本松市にある昔懐かしい《玉嶋屋の玉羊羹》を取り寄せました。
玉ようかんの歴史は、昭和12年に福島県知事と軍の依頼により開発され、いつまでも柔らかい羊かんを戦地の方にも食べてもらえるようゴムに入れる方法が考案されたそうです。

今日は職員も浴衣を着て『お・も・て・な・し』です。 
今年のボランティアの方による出し物は《北っ鼓》による和太鼓の演奏です。
北っ鼓は名古屋市北部で活動されているアマチュアの和太鼓グループで、今回はプロ太鼓奏者の加藤木朗先生をはじめ総勢10名で演奏していただきました。

曲目は
『秩父屋台囃子』『銚子囃子』『だんじり囃子』『北斗寒雷』の4曲で、いづれも迫力満点の演奏でしたが、その中でも特に『だんじり囃子』は後半からドンドンペースが上がり、息を呑む迫力でした。
演奏が終わると、入居者様からも拍手喝采をいただきました。北っ鼓の皆さま、本当に有難うございました。

音楽・芸能 花盛り

2014年春のイベントは音楽・芸能で大賑わいとなりました。

4月19日に開催された『漫談&オカリナショー』をスタートに、この春は音楽・芸能イベントが花盛りとなりました。

『大正琴演奏会(5月7日)』『ユーカリアンサンブル弦楽四重奏(5月10日)』と、短い期間の集中開催で「今度は何?」と期待満々の皆様でした。
まず第1弾は、【漫談&オカリナショー】です。
漫談は経大亭勝笑さんがいつもの如く、軽妙に時事ネタを交え、お客様をうまく巻き込んで盛り上げていただきました。

今回のネタは「最近話題の研究論文の話」でしたが、大ウケされる方とポカンとされる方と半々でした(職員には大ウケでした)。
次の、大矢みちよ様によるオカリナの演奏では、童謡・演歌・民族音楽・歌謡曲など入居者様のよく知っている曲を演奏していただき、昔を懐かしみ演奏に合わせて口ずさむ方もいらっしゃいました。
5月7日にはお馴染みの【大正琴の演奏会】を実施しました。
今回は『こいのぼり』や『茶摘み』『富士山』など全10曲を演奏していただきました。

大正琴の哀愁漂う音色と調べに、入居者様は深く聞き入って、うっとりとしている方も見うけられました。
また、歌を良く知っていらっしゃる入居者様はワイヤレスマイク片手に『大正琴カラオケ』を楽しんでいらっしゃいました。

最後の第3弾目は、5月10日に実施しました入居者様のご家族様とその仲間の方たちによる『ユーカリアンサンブル』の【弦楽合奏・管楽合奏の会】です。
管楽器の合奏曲目は、『フレールジャック』『早春賦』『証城寺の狸囃子』『椰子の実』『小さい秋みつけた』『汽車』『浜辺の歌』で、弦楽器の合奏曲目は『おもちゃのチャチャチャ』『瀬戸の花嫁』でバラエティーに富んだ全9曲を、プロのような腕前で演奏していただきました。

普段はなかなか管弦楽の生演奏を聞く機会は無いので皆様大変心待ちにされており、歌詞カードを見ながら一生懸命歌っていらっしゃいました。
以上、1ヶ月の短い間に3つの異なった芸能・文化をご提供いただきましたボランティアの皆様、本当にご協力有難うございました。